涼しい風が立つころ、十和田を訪ねました。
青い霞のそこに、幾重にも銀波が揺れてました。
長い間、魚のいない死の湖だった十和田湖。魚が棲めない水って、なんか悲しい。
だからずっと、無機質で冷淡な風景を想像してました。
でも、ほんとうの十和田湖は、あたたかく穏やかでした。今は、いのちがあふれてる。
十和田湖にはじめて命をともしたのは、ヒメマス。
この小さな魚に会いたくて、遊覧船に乗ってみましたが、船上からはその影も見えない。ちょっとがっかりです。
そこで、ヒメマスの塩焼き。こちらは、すぐに会えました。
ちょっと違うけど、まぁいいかな(;^-^)
暖かい景色と温かい塩焼き。どちらも、ごちそうさま。
<┈ 前へ (同じカテゴリー内) (同じカテゴリー内) 次へ ┉>
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
お便り、お待ちしています。
お気軽にお寄せください!
© 2013-2023 Ma mémoire chère. All Rights Reserved.
若いころですけど、季節は夏だったと思います。十和田町まで行って引き返したことがあります。湖まで行く時間がなかった。確か十和田電鉄という鉄道があったと思います。今も残っているんでしょうか。
東北にはその頃訳あって2年近くあちこちしてました。一人旅です。秋の裏磐梯、猪苗代湖や冬の最上川河口、確か酒田市という町でした。丘に登って酒田港に落ちる夕日をいつまでも眺めていました。会津若松にも行ってお城の見事な桜も見ました。まだ、青函連絡船があった頃です。良い思い出になっています。(^o^)丿
natsukoさん、コメントありがとうございます。
青函連絡船や十和田電鉄、とても懐かしいです。十和田電鉄線はつい最近、廃線になったと聞いています。東日本大震災の影響らしいですが‥‥残念です。
natsukoさんも一人旅だったんですね。奥の細道はいつも旅愁を誘います。だから一人旅が似合いますね。酒田の夕日は極上の絶景と謳われてますが、私はまだ見たこと無いのです。丘というのは日和山公園でしょうか、松尾芭蕉も夕景を眺めたという名跡。私も行ってみたいです(*^^*)/~